児童学科

子どもに寄り添い、
次世代の保育を創造する

 

学科TOPICS

学科の概要

子どもに寄り添い、次世代の保育を創造する。

児童学科は、次世代の保育を創造するために、これまでの伝統を生かし常にアップデートし続けています。これまでの60年間、児童学科では、子どもに関する「保育・心理・文化・福祉・保健」の5分野からなる児童学を中核に据え、スペシャリストを全国に輩出してきました。
これからも複雑化し変化する時代の要請に応じ、これまで培ってきた児童学をベースにして、子どもの幸せを第一に考え地域社会に貢献する人材を育成します。

児童学専攻

確かな経験知と専門性を、次代の保育者へつなぐ。

育児支援専攻

社会のあらゆる場面で、子どもを育む力を。

学科の概要 子どもに寄り添い、次世代の保育を創造する。

学科パンフレット

カリキュラム・実習

専攻の特色・ポイント

児童学専攻

児童学専攻に設置された「子ども理解研究」「児童学特別演習A〜D」(「ミュージックパフォーマンス」「保育(遊び)環境デザイン」など)「児童学特別講義 A〜D」(「インクルーシブ保育」「子どもと文化」など)を通して、質の高い保育を学び、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格取得のための学修を高度なレベルで行います。

育児支援専攻

育児支援専攻に設置された「育児支援研究」「育児支援特別演習 A〜D」(「人をつなぐコミュニケーション技法」「病児のケアと親子のサポート」など)「育児支援特別講義 A〜D」(「世界の子育て支援」「保育カウンセリング」など)を通して、現代的なテーマを幅広く学び、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格取得のための学修を高度なレベルで行います。

ゼミ・研究室紹介

ゼミ・研究室紹介

児童学科のゼミは、3年次のゼミナールⅠや児童学研究法の学修をもとに、自らの興味・関心のあるテーマを定め、テーマに関係のある指導教員の指導と助言を得ながら、文献研究やフィールド調査・実験・制作などを行います。

また、その成果は、論文や作品という形で提出され、他のゼミや後輩などへの発表も行います。卒業研究に取り組むことで、絶えず変化する現代社会で生きていくうえでの、学び方の基礎を自らの力で構築することができるようになることを目的としています。

先輩の声

[児童学専攻]

先輩の声 児童学専攻

児童学専攻M.M.さん

「保育の実践力が身につき、自分らしさを再発見できる場所」

子どもに関する基礎知識を学ぶだけではなく、常に目の前の子どもの姿に寄り添うことができるような援助を考える姿勢が身につき、子どもについて多面的に学ぶことができます。

[育児支援専攻]

先輩の声 育児支援専攻

育児支援専攻 F.Y.さん

「多彩な考えを持つ先生や仲間のもとで、自分の可能性を広げられる場所」

子ども理解だけではなく、保育カウンセリング・子育て支援・マイノリティ保育など幅広い分野で学びを深められるところが育児支援専攻の魅力だと思います。自分が何に興味があるのか・将来何になりたいのか…四年間の学びを通して明確になると思います。

資格・就職

  • 児童学専攻

    • 幼稚園教諭一種免許状 (全員取得が原則)
    • 保育士資格 (全員取得が原則)
    • 社会福祉主事任用資格
    • 図書司書教諭
  • 育児支援専攻

    • 幼稚園教諭一種免許状 (全員取得が原則)
    • 保育士資格 (全員取得が原則)
    • 社会福祉主事任用資格
    • 認定ベビーシッター資格
  • 卒業生の就職先・活躍フィールド

    • 保育士
    • 幼稚園教諭
    • 保育教諭
    • 図書館司書
    • ベビーシッター
    • 児童指導員  など

    ※専攻によって異なる場合がございます。

資格・就職

動画一覧

教員一覧

教員一覧を見る

学科紹介UNDERGRADUATE