東京都北区との取り組み

ヒューマンライフ支援センター

 

食育ピクトグラム…令和3年10月、農林水産省が作成したピクトグラムです。食育の取り組みを子どもから大人まで誰にでもわかりやすく発信することを目的に作られました。


北区みんなで楽しむ食育フェア 協力

実施年度 :2005~継続
参加学生 :全学部学科・科
概要   :北区主催の「食の大切さ」や「食の楽しさ」を学び、体験できる食育イベントに、ヒューリップのブースを出展します。学生はヒューリップオリジナルの五感を使った食育ゲームや食育おもちゃを通して来場者と交流します。例年、子どもから高齢者まで幅広い年代の方にご来場いただいています。

※所属・役職・名称は当時のもの



2024年度(令和6年度)

第21回北区みんなで楽しむ食育フェア2025~つなげよう!食育の「わ」~

日程   :2025年1月25日(土)
会場   :赤羽会館
連携先  :東京都北区 健康政策課健康増進係
参加学生 :栄養学部管理栄養学科3名/児童学部初等教育学科1名/人文学部心理カウンセリング学科1名/健康科学部リハビリテーション学科2名
指導   :ヒューマンライフ支援センター 教授 内野美恵


7名の学生が参加し、「食育おもちゃとあそぼう」というブースを出展しました。「パクパクぞうさん」(食育おもちゃ)、「食育マグネットシアター」(大豆は何になるのかな)、「さわってつかんで」(野菜当てゲーム)の3つの食育ゲームを実施し、お子さん連れのご家族を中心とした地域の方々と交流することができました。また、パクパクぞうさんで使用した布おもちゃの一部は、「パクパクぞうさんまんぷくプロジェクト」と題して学生有志がイベントに向けて新たに制作しました。

食育おもちゃ「パクパクぞうさん」を使った遊び
「食育マグネットシアター」を使った遊び
学生有志が制作した布おもちゃ
参加した学生の声

栄養学部管理栄養学科
参加する前は子どもたちに楽しんでもらえるか不安だったが、自分が楽しむことで子どもたちにも喜んでもらえた。特に「さわってつかんで」では、子どもたちが正解して喜ぶ様子や、見た目・香りなど食べ物に対して関心を寄せる姿を見て、食に興味を持つきっかけになれたと感じ嬉しかった。

児童学部初等教育学科
食育に興味があったので、自分たちのブースだけでなく、他の様々な団体が行う食育ブースを見られたことがとても嬉しく刺激を受けた。普段は小学生と接する機会が多いが、今回のイベントでは1・2歳の幼児と接する場面が多かった。もう少しゆっくり落ち着いた声で話したり、易しい言葉を使うなど発達段階に合った話し方が出来るようになりたいと感じた。

健康科学部リハビリテーション学科
将来、発達領域の作業療法士を目指しているので、今から様々な年齢の子どもたちと関わりたいと思い参加した。他の学生スタッフや保護者の子どもたちへの接し方を見て、より良いコミュニケーション方法を学ぶことができた。子どもたちの笑顔や楽しそうな姿を見られたことが嬉しかった。



2023年度(令和5年度)

第20回北区みんなで楽しむ食育フェア2024~野菜の魅力たっぷり!~

日程   :2024年1月21日(日)
会場   :赤羽会館
連携先  :東京都北区 健康部健康推進課
参加学生 :家政学部栄養学科7名/栄養学部管理栄養学科1名/家政学部服飾美術学科1名/短期大学部栄養科2名
指導   :ヒューマンライフ支援センター 教授 内野美恵


4年ぶりに学生の参加を再開し、11名の学生が参加しました。当センターは「食育おもちゃとあそぼう」というブースを出展し、学生が食育おもちゃやマグネットシアターを使ったゲームを実施し、お子さん連れのご家族を中心とした地域の方々と交流することができました。

「食育マグネットシアター」を使った食育クイズ
食育おもちゃ「パクパクぞうさん」を使った遊び
展示コーナー
参加した学生の声

家政学部栄養学科
子どもたちの様子をみて、遊びを通して学ぶことの大切さを感じた。また、子どもの興味関心を伸ばすために、自分の知識量をもっと増やさなければならないことを痛感した。活動を通して得られたこれらの気付きや課題を、今後の食育実践に生かしたい。

家政学部服飾美術学科
他の参加学生の遊び方から、どのように遊んだら子どもたちにより食や野菜へ興味を持ってもらえるかを学び、それを活かしながら子どもたちと遊ぶことができた。自分が思っていたよりも活動を楽しむことができた。興味があるものがあったら、また参加してみたいと思う。

短期大学部栄養科
赤ちゃんから高齢の方まで幅広く来ていただき、たくさんのお客さんとコミュニケーションを取ることができた。この活動を通じてさまざまな方と出会うことができ、また、先輩との交友関係を広めるきっかけを作ることもできた。行動力など成長したと感じる部分があり、とても良い機会を得ることができたと思う。