常設展
本学園の歴史に関する展示や、収蔵品を中心としたテーマ展示を行っています。
常設展 ① 学園の歴史
学園の歴史と創設者
本学の基礎を築いた校祖 渡邉辰五郎と大学開学当初の学長 青木誠四郎の業績、また二人が掲げた建学の精神 「自主自律」、生活信条 「愛情・勤勉・聡明」 を併せてご紹介します。
東京家政大学図書館HP内でデジタルアーカイブ「渡邉辰五郎・青木誠四郎コレクション」を公開しています。
常設展で展示している教科書等の内容もご覧いただけます。

画像クリックで図書館のページに移動します。
重要有形民俗文化財
渡辺学園裁縫雛形 コレクション
当館では、現在約5000点の裁縫雛形を所蔵しており、うち2290点が教科書や製作用具61点とともに、平成12年12月27日に国の重要有形民俗文化財に指定されました。
裁縫雛形は、明治から昭和にかけて、本学の教育課程の中で製作された衣服や生活用品等のミニチュアです。校祖 渡邉辰五郎が考案した裁縫教授法のひとつで、布地と時間が節約できる画期的な方法として好評を得ました。
当館で所蔵する裁縫雛形の大半は、卒業生やそのご家族の方からの寄贈品です。現在も毎年のようにご寄贈いただき、コレクションは質・量ともにますますの充実を見せています。本学の歴史だけでなく、近代の女子教育や服飾文化を知る資料としても、他に類をみないコレクションとして注目されます。
このコーナーでは、和装、洋装、有職類、生活用品の裁縫雛形を約80点展示しています。
渡辺学園の歩み
本学「学校法人渡辺学園」は、明治14年、渡邉辰五郎が本郷区湯島の地に開設した私塾「和洋裁縫伝習所」としてはじまりました。
このコーナーでは、学園設立時から現在に至るまで、伝統ある本学の歩みの一部をご紹介します。
常設展 ② コレクション展示
日本の食 -粉もの-
日本の食 -粉もの- 詳しくはこちら
展示期間 :2025年3月18日(火)~2026年1月15日(木) (予定)
毎日、私たちの食卓に並ぶ料理には、実に多くの「粉(こな)」が使われています。
うどんやそばなどの麺類、パンといった主食から、和菓子やケーキなどのスイーツ、揚げ物の衣やつなぎといった脇役にいたるまで、粉を使った料理は私たちの食生活にあふれています。
小麦や米、とうもろこし、そばや芋類など、様々な穀物や野菜を原料とした粉が存在しています。粉にすることで、加工しやすさの向上に加え、保存性が高まり長期保存が可能になるという利点もあります。
本展では、私たちの食を支え豊かにしてくれている小麦粉や米粉などの粉に注目し、その多様な使われ方、日本そして海外の「粉もの」食品や料理について食品サンプルや写真と共にご紹介します。
過去のコレクション展示
2024年度
通期 「日本の食-発酵-」 2024年3月18日~2025年1月16日
2023年度
前期 「日本の食-身近にある食」 2023年4月12日~2023年7月24日
後期 「Vence フレネ学校の児童画-造形表現と人間形成-」 2023年9月15日~2024年1月22日
2022年度
前期 「日本の食-加熱のいろは-」 2022年4月12日~2022年7月16日
後期 「谷中リボン」 2022年9月16日~2023年2月6日