生活を支える専門的な技能を
身に着けて卒業し、
これを活かして社会で
活躍・貢献します。
校祖・渡邉辰五郎は、「女性に技を身につけ、その技を通して社会的自立を計り、時代の動向を見通していく創造性に富む女性を育てる」ことを目的に、いち早く女子たちに裁縫に関する知識や技術のみでなく、読み・書き・算術(算数)などの基礎的な学力を養い、女子の自立への力と意欲を育てる教育を実施しました。それが、私たちの建学の精神である「自主自律」の原点となっています。
東京家政大学は、
生活者の視点を大切にし、
それぞれの専門の立場から
社会に貢献し続ける人を
育てる大学です。
-
将来の仕事や生き方に
直結する多様な専門分野からの
学部・学科構成 -
実験・実習授業を
積み重ねて資格や免許の
取得を実現 -
少人数での
授業が多く、学生と教員の
距離が近い -
主体的に深く学ぶ授業の
形式「アクティブラーニング」を
多く開講 -
学生主体で企画し、
実現させるイベントの
機会が豊富 -
グローバルに
活躍するための世界12ヵ国
海外研修プログラム -
産・官・地域との
連携活動で
社会ニーズにこたえる -
同じ夢を持つ
仲間が全国から集まり、
ともに成長する -
さまざまな
施設・設備が揃う充実した
学びの環境 -
都市の利便性と
みどり豊かな環境が
調和する学び場
和洋裁縫伝習所として始まった学園は、現在、家政学部、栄養学部、児童学部、人文学部、健康科学部、子ども支援学部の6学部を擁する大学となりました。家政学の目的『人の暮らしや生き方に関連する今日的課題を総合的に検討し、全ての人が健康で生き甲斐を持って人生を全うするための方策を、生活者の視点に立って提案すること』は、本学全ての学部・学科の目的と合致しており、全学を貫く中心となる目標として受け継がれ、学び・実践に生かされています。
東京家政大学は、積み重ねてきた「力」をさらに増強していきます。
たえず「教育力の強化」を行うことにより、科学技術の進歩、グローバル化の進展、産業構造の変化、地球環境問題などの社会の諸課題に対応できる「力」を養います。東京家政大学は、皆さんが未来をつくる「力」を伸ばせる大学です。
東京家政大学は、
意識も新たに進化を続けます。
次代のニーズに応えて。
2026年4月名称変更予定 ※構想中
共創デザイン学部
次の時代を、共に創る。
服飾美術学科・造形表現学科の2学科で、新たな学部「共創デザイン学部」として進化します。
2026年4月新コース開設予定・定員増 ※構想中
心理カウンセリング学科
目指す職種に関連した3コースを新設
マネジメントコースのほか養護教諭と公認心理師・臨床心理士の資格取得の内容を強化。
2026年完成予定
140周年記念館
社会課題の解決につながるデジタル時代の学びと創造性の体現
2026年、板橋キャンパスに140周年記念館が完成予定。
2025年4月開始
全学共通教育科目
現代社会に必要な6つの領域を学ぼう!
学部・学科を超えて学ぶ全学共通教育科目がスタート
2024年策定
東京家政大学ビジョン150
創立150周年に向け、「東京家政大学ビジョン150」「タグライン」を策定。
ビジョン・タグラインを通し、社会に貢献し続ける大学であることを目指します。
2023年4月開設
「児童学部」が誕生
新時代の「子どもの教育とケア」を、学ぶ。
新しい知識や技能を学び、60年の教育実績に裏づけられた子どもの学問(児童学)を身につける。
2023年4月名称変更
子ども学部は「子ども支援学部」へ
ほら、子どもから笑み ほら、子どもへの笑み
特色的な教育をより鮮明にし、教育目標を受験生や社会にわかりやすく伝えるために名称を変更。
2023年4月カリキュラム改定
「環境共生学科」
社会、地球、未来、学ぶ私。
新時代の学問分野を強化するために、カリキュラム改定と「副専攻制度」開始。
※2024年4月 環境教育学科を環境共生学科に名称変更
2023年4月カリキュラム改定
「英語コミュニケーション学科」
さあ、世界と対話しよう。
世界との対話力を強化するために、カリキュラム改定と「副専攻制度」開始。
2023年4月定員増・新カリキュラム追加
「心理カウンセリング学科」
心をひらき、心にふれて、心をまなぶ。
定員を増やし、「社会調査士」資格取得に向けた新カリキュラムを追加。
2022年度新規開設
数理・データサイエンス・AI教育プログラム(MDACK)
データをもとに新しいアイディアを創る
2022年度より基幹科目として「データサイエンス基礎」を開講。
2022年4月開設
「栄養学部」が誕生
食は「いきる」サイエンス
67年に渡る栄養教育の伝統を生かし、グローバルな視点を持ち、これからの生活様式に対応する。