ごあいさつ

ごあいさつ
緑看会会長
小島 望
皆さん、こんにちは。
このたび、緑看会の会長を務めさせていただくことになりました。
2022年度に発足されてから、卒業生と母校、卒業生同士のつながりをもてる場として築き上げられてきた緑看会。
微力ではありますが、今後の発展に力を尽くしてまいりたいと思います。
私たちは学生の時は学生なりの、卒業後は1人の女性としてそれぞれ大事なもの、大切にしたいものがあって日々過ごしているかと思います。
また看護師としても患者・家族の大事にしていきたいものと向き合うことが関わりの中であります。
そうした中で何よりも、こうして皆さんから声をかけていただき、互いに思い合えることが有難いことで幸せだなと感じ心から感謝しています。
皆さんと語り合い、笑い合うことで、新たなエネルギーや勇気をもらい、それがまた一歩前に進む力になると信じています。こうしたつながりを大切にしながら、いつでも帰って来られる居場所をつくることを目指しています。
忙しい日々の中で少し距離を感じることもあるかもしれませんが、再び集まり支え合いながら、皆さん一人ひとりのこれからの一歩を後押しできるよう、これからの緑看会を創り続けていきたいと考えています。
皆さん、いつでもご参加お待ちしております。
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。
ごあいさつ
健康科学部看護学科
学科長 安達 祐子
東京家政大学看護学科卒業生の皆さん、お元気でお過ごしですか。
さて、2014(平成26)年4月に開設された本学看護学科は、2023(令和4)年4月で9年目を迎えました。2022(令和4)年3月には5期生が巣立っていき、卒業生総数は491名となりました。そこで、開学当初から2021(令和3)年度まで学部長としてご尽力くださった今留忍先生の発案により、看護学科同窓会「緑看会」を立ち上げることになりました。
本学看護学科は、附属病院を持たないこと、看護師以外にも保健師または助産師の国家試験受験資格を取得できることなどから、就職先が多様で、同じ職場に同窓生がいないこともしばしばです。仕事や人生には悩みがつきものですが、同窓会に参加し、卒業年度や就職先の異なる同窓生と交流することによって、悩んでいるのは自分だけではないと安心したり、解決のヒントを得たり、自分の成長を感じたりすることができると思います。
また、自分の担当業務について他の職場の状況を知りたい、結婚や出産などを機に転職を考えているので就職に関する情報を得たい、といった要望に対しても、同窓生のネットワークを活用できるようにしていきたいと考えています。
会費は無料とし、遠方の方も気軽に参加できるようwebを活用していきます。
緑看会に入会して、kasei看護学科の輪を広げていきましょう。