共同研究等の実績一覧
- 複数年度にわたる研究については初年度に掲載しています。
- 企業様等の承諾が得られました研究のみ掲載しています。
2024(R6)年度
研究課題 | 企業等名称 | 学内担当者 |
---|---|---|
脱炭素・レジリエンス行動変容に資するデータ取得およびコンテンツ開発 | 東京ガス株式会社 | 栄養学部 栄養学科 赤石記子 |
揚げ物における油脂の視覚化 | わらべや日洋食品株式会社 | 栄養学部 栄養学科 大雅世人間生活総合研究科 客員教授 峯木真知子 |
2023(R5)年度
研究課題 | 企業等名称 | 学内担当者 |
---|---|---|
大麦粉の需要拡大に向けた食味試験・調査 | 全国精麦工業協同組合連合会 | 栄養学部 栄養学科 小林理恵 |
2022(R4)年度
研究課題 | 企業等名称 | 学内担当者 |
---|---|---|
機能性色素混錬樹脂糸で機能を表現する編物、縫物、刺しゅう等の試作、評価 | 山本化成株式会社 | 家政学部 服飾美術学科 大井龍 |
脳波計の定常時および知覚刺激に伴う変化の観察 | インタークロス株式会社 | 健康科学部 リハビリテーション学科 清水順市 |
2021(R3)年度
研究課題 | 企業等名称 | 学内担当者 |
---|---|---|
共同研究講座「タマゴのおいしさ研究所」-卵の成分の分析とおいしさの解明- | キユーピー(株) | 峯木眞知子(特命教授)、栄養科 小泉昌子 |
チキンエキスを含む天然エキス素材の品質向上に関する研究 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 東海物産(株) | 栄養学部 栄養学科 鍋谷浩志 |
加工卵の味覚に関する研究 | イセデリカ(株) | 家政学部 栄養学科 小林理恵 |
大麦粉への加水率による物性、加工適性調査 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 家政学部 栄養学科 小林理恵 |
2020(R2)年度
研究課題 | 企業等名称 | 学内担当者 |
---|---|---|
疾患の新規予防因子・罹患リスクのデータに基づく食の提案 | NPO法人こどもたちのこどもたちのこどもたちのために | 家政学部 栄養学科 小林理恵 |
そば食品の抗酸化機能及び膨化性に関する研究 | 日穀製粉(株) | 家政学部 栄養学科 小林理恵 |
個体への放射線曝露に応答する遺伝子の解析方法の開発 | 弘前大学大学院保健学研究科 | 家政学部 環境教育学科 池田壽文 |
福祉用具貸与サービスに基づく車椅子及び車椅子付属品の供給の実態に関する調査 | (株)フロンティア | 健康科学部 リハビリテーション学科 亀ヶ谷忠彦 |
熱可塑性スプリントシートを用いたスプリント作製の実態調査 | (一社)日本ハンドセラピィ学会 | 健康科学部 リハビリテーション学科 斎藤和夫 |
高齢者の生活をより良くするための大人用おむつの実情分析と課題解決の検討 | 大王製紙(株) | 健康科学部 リハビリテーション学科 清水順市 |
2019(H31)年度
研究課題 | 企業等名称 | 学内担当者 |
---|---|---|
「卵の風味評価」に関する研究 | キユーピー(株) | 家政学部 栄養学科 峯木眞知子 |
におい識別装置を用いた食品のにおいの検討 | (株)味香り戦略研究所 | 家政学部 栄養学科 峯木眞知子 |
北山村のじゃばら及びその関連製品の機能性の検討 | 和歌山県北村役場 | 家政学部 栄養学科 澤田めぐみ |
牛乳の異常風味発生メカニズムの解明 | (株)明治 | 家政学部 栄養学科 佐藤吉朗 |
災害時の栄養バランスに配慮したレトルトパウチ食品の開発 | 国立研究開発法人医療基盤・健康・栄養研究所 | 家政学部 栄養学科 小林理恵 |
そば粉食品の膨化メカニズムの研究 | 日穀製粉(株) | 家政学部 栄養学科 小林理恵 |
自尊感情とレジリエンスの向上に着目した、育児期女性に対する支援体制構築に向けての基礎研究 | 公益財団法人特別区協議会 | 人文学部 英語コミュニケーション学科 並木有希 |
狭山市・入間市と東京家政大学との地域住民の運動習慣と身体機能に関する実態調査研究 | 狭山市(健康づくり支援課)、入間市(地域保健課) | 地域連携推進センター、健康科学部 リハビリテーション学科 清水順市 他 |
2018(H30)年度
研究課題 | 企業等名称 | 学内担当者 |
---|---|---|
エマルション食品等の組織構造評価技術の確立と物性・官能との関連性について | マルハニチロ(株) | 家政学部 栄養学科 峯木眞知子 |
野菜未利用部位を食品素材として活用するための技術・料理レシピの開発 | キユーピー(株) | 家政学部 栄養学科 峯木眞知子 |
鶏卵の物性・構造に関する研究 | 日本農産工業(株) | 家政学部 栄養学科 峯木眞知子 |
公共文化施設に於けるデジタルメディアデザインに関する研究 | 十一合同会社 | 家政学部 造形表現学科 宮本真帆 |
画像処理システムによる品質判定方法の開発 | (株)桑原一般財団法人ニッセンケン | 家政学部 服飾美術学科 森俊夫 |
セルロースナノファイバーの繊維製品への活用の検討 | 静岡県工業技術研究所 | 家政学部 服飾美術学科 濱田仁美 |
幼児教育におけるラーニングマテリアル | (株)ヴィットハート | 子ども学部 子ども支援学科 高橋(細井)香 |
2017(H29)年度
研究課題 | 企業等名称 | 学内担当者 |
---|---|---|
ゆで卵表面の顕微鏡による構造観察 | キユーピー(株) | 家政学部 栄養学科 峯木眞知子 |
素材力だしの素普及の為のレシピ開発 | 理研ビタミン(株) | 家政学部 栄養学科 加藤和子 |
直火焙煎の特徴について | (株)ドトールコーヒー | 家政学部 栄養学科 佐藤吉朗 |
カレーの香りが調理食品の風味に及ぼす影響の確認試験 | エスビー食品(株) | 家政学部 栄養学科 佐藤吉朗 |
人工核酸を利用した遺伝子解析システムの開発 | (株)ヨコオ | 家政学部 環境教育学科 池田壽文 |
紙おむつの物性と着心地に関する研究 | 日本製紙クレシア(株) | 家政学部 服飾美術学科 濱田仁美 |
認知行動療法をベースとしたSEのメンタルヘルスサポート | 富士通(株) | 人文学部 心理カウンセリング学科 福井至 |
狭山市と東京家政大学とのスポーツと健康・食生活に関する調査研究 | 狭山市(スポーツ振興課) | 地域連携推進センター、人文学部 心理カウンセリング学科 福井至 他 |