Tokyo Kasei塾2022

Tokyo Kasei塾2022 前期 保育者編
※チラシのダウンロードはこちらをクリック!!
テーマ「保育の質の確保と向上」を目指して~これからの保育を考える~
講座概要
日程 | 講座概要 | 講師 | |
講座1 | 5月28日(土) | 「保育の質とは何か」 乳幼児期における保育の重要性を確認し、保育の質の向上が求められているその背景を講義します。また、保育の質とは何か、多角的に保育の質を捉えると共に、保育の質向上に欠かせない保育者の専門性の向上の取組みについて考えます。 |
主任講師 小櫃智子(東京家政大学子ども学部教授) |
講座2 | 6月4日(土) | 「子どもの発達と保育士の関わり~生活と遊びの環境づくり~」 乳幼児期の子どもの発達と環境について、事例を紹介し、保育を振り返りながら考えます。”うちの園らしい!”と思える環境の写真をお持ちください。 (なるべく子どもが写っていないもの) |
野口隆子(東京家政大学子ども学部准教授) |
講座3 | 7月2日(土) | 「愛着形成の理解~園での支援と保護者への支援~」 愛着に関する理論を説明し、実際の支援について話し合いを実施し、講義と演習を行います。 |
細井香 (東京家政大学子ども学部准教授) |
講座4 | 7月9日(土) | 「気になる子どもたちと、ともに育つ保育」 保育現場で見られる「気になる子ども」をどのように対応するのか、具体例を挙げながら説明を行います。先生方が「気になる子ども」への理解を深め、まわりの子どもたちと共に、よりより支援ができるようになることを願っています。 |
阿部崇 (東京家政大学子ども学部准教授) |
講座時間 | 各回 10:00~12:10 60分×2コマ 120分(休憩10分) |
---|---|
受講料 | 一般 3,000円 在学生 1,500円 (資料代・保険等) *申込み受付後、払込用紙を郵送いたします。別途、事務手数料として300円負担となります。 |
定員 | 30名 先着順 |
対象 | 保育士・幼稚園教諭・保育教諭 |
会場 | 東京家政大学狭山校舎 |
持ち物 | 筆記用具、マスク(不織布推奨) |
締切 | 令和4年5月14日(金)締切 |
■新型コロナウイルス感染症予防対策
感染状況の動向により、日程・内容・会場を変更する場合もありますので、ご了承ください。万が一、会場が変更になる場合は、ご連絡をいたします。
会場が屋内となるため、「密閉・密集・密接」にならないようにし、用具共有時の適宜消毒、手指消毒、換気の実施を行い、
講師・スタッフの検温・手指消毒・マスク(不織布推奨)着用を徹底いたします。
また、参加者の皆様にも各自の感染症予防対策として、検温・手指消毒・マスク(不織布推奨)着用のご協力をお願いいたします。
お問い合わせ・送付先
〒350-1398 埼玉県狭山市稲荷山2-15-1
東京家政大学地域連携推進センター
TEL : 04-2955-6959
FAX:04-2955-6929
E-mail:chiikioubo@tokyo-kasei.ac.jp