ジュニアサイエンススクール

 

ジュニアサイエンススクール2024

①夏休み理科自由研究「サポート講座Ⅰ」


おもしろ化学実験 ~花火とナイロンの化学~

講師:池田 壽文 先生 (東京家政大学家政学部教授)

講座概要

「花火はなぜいろんな色を生み出せるのか?」「ナイロンはどうやってできているのか?」
「熱や光で分解されるわさびは、どうしてチューブの中で新鮮なままなの?」など暮らしの中にはいろんなギモンが広がっています。
しかし、化学の原理を知っていれば簡単に理解して解決することができます。
 今回は、花火の化学とナイロンの化学を実際に実験してみることで説明できるようにしていきましょう。

最後に、ワークシートにまとめてレポートを作成します。
講義1(9:30~11:00) 花火はなぜいろんな色を生み出せるのか?
内容 花火の原理である炎色反応を行う。さまざまな金属イオンは特有の発色で燃焼する。
バーナーの使い方と綿棒を利用したきれいな発色方法について説明します。
講義2(11:10~12:40) ナイロンはどうやってできているのか?
内容 一般的なナイロン66の合成を行う。界面重合の話をわかりやすく説明し、暮らしに身近なアイテムに触れることから、化学への興味を誘導します。
日時 2024年7月27日(土) 9:30~12:40 (受付は9:00開始)
受講料 3,000円(教材費・保険料等)  *申込締切り後、払込用紙をお送りいたしますので、期日までにお支払いください。
定員 24名 (応募者多数の場合は、抽選)
対象 小学4・5・6年生
会場 東京家政大学 狭山校舎
持ち物 白衣またはエプロン(汚れても良い恰好で)、手拭タオル 筆記用具  
 
締切 2024年7月13日(土) 

②夏休み理科自由研究「サポート講座Ⅱ」

「調理」を科学の目で見ながら、再発見!
―「うま味」とは何か?親子で味わってみましょう!―

講師:土屋 京子 先生 (東京家政大学短期大学部栄養科教授)

講座概要

私たちは、食物のおいしさを五感を通して感じています。味覚は舌で感じる「味」に関係がありますが、この内の「うま味」は、甘い・
塩っぱい・すっぱい・苦いでは表現できない複雑な味です。しかし、このうま味こそが調理の出来栄え(おいしさ)を左右する大事な
ものなのです。今回はこの「うま味」について考えてみたいと思います。実際に色々な試料(出し汁)を作り、うま味成分を味わって
みましょう。うま味を知ることで、皆さんの食生活が1ランクアップすること間違いなしです。

最後に、ワークシートにまとめてレポートを作成をします。
講義(9:30~12:40) 身近な食品を利用して「調理」を科学の目で見ながら、再発見する
内容 はじめに講義・示範をします。次に、実験します。出し汁の種類、塩分の添加等、数種類の試料を作り、実際に味わって比較検討します。
最後は味噌汁を作り、試食してみましょう。
日時 2024年8月3日(土) 9:30~12:40 (受付は9:00開始)
受講料 3,000円/組(教材費・保険料等)  *申込締切り後、払込用紙をお送りいたしますので、期日までにお支払いください。
定員 18組36名 (応募者多数の場合は、抽選)
対象 小学4・5・6年生とその保護者 ★親子プログラム
※お申込のお子様と保護者の方以外(お子様の兄弟等)の同伴の受講はご遠慮ください。
会場 東京家政大学 狭山校舎
持ち物 マスク、エプロン、三角巾(バンダナでも可)、手拭タオル、筆記用具 
締切 2024年7月13日(土)

③夏休み理科自由研究「サポート講座Ⅲ」

micro:bitでプログラミングを体験してみよう!

講師:長谷川 大和 先生 (東京家政大学健康科学部非常勤講師)

講座概要

現在、小学校においてはプログラミング教育が実施されています。これは子どもたちが将来どのような職業に就くとしても時代を
超えて普遍的に求められる「プログラミング的思考」を育もうとしているからです。小学校では、子どもたちがプログラミングを体験を
しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施しています。
今回は、イギリスBBCにおいて開発されたmicro:bitと呼ばれるマイコンボードを教材として、プログラミングを体験してみましょう。

最後に、ワークシートにまとめてレポートを作成します。

※今回使用しますmicro:bitはお持ち帰りはできませんので、ご了承ください。
講義1(13:30~15:00) micro:bitを使ってみよう
内容 micro:bitで何ができるのかを考えながら、各種センサーを体験します。
講義2(15:10~16:40) micro:bitで無線通信をやってみよう
内容 micro:bitのBluetooth機能を用いて、親子で無線通信を体験します。

日時 2024年8月3日(土) 13:30~16:40 (受付は13:00開始)
受講料 3,000円(教材費・保険料等)  *申込締切り後、払込用紙をお送りいたしますので、期日までにお支払いください。
定員 15組30名 (応募者多数の場合、抽選)
対象 小学4・5・6年生とその保護者 ★親子プログラム
※お申込のお子様と保護者の方以外(お子様の兄弟等)の同伴の受講はご遠慮ください。
会場 東京家政大学 狭山校舎
持ち物 筆記用具
締切 2024年7月13日(土)

申込方法(①、②、③共通)

必要事項をご記入の上、下記メールアドレスまたはFAXにてお送りください。

1.■会場駐車場の利用を希望する場合は、事前予約が必須となります。駐車場には限りがございますのでご来校の際は、できる限り公共交通機関
  をご利用ください。
 ■講座決定後のキャンセルの場合は、材料費を伴う講座については材料費を徴収させていただきます。
 ■講座開講日当日のキャンセルの場合は、受講料・材料費の返金はいたしません。
 ■申込締切日厳守でお願いします。
 ■講座中、広報媒体用(パンフレット、チラシ、ホームページ等で使用)として、写真・動画の撮影をさせ
  ていただきます。撮影使用に同意されない場合は、講座当日、お申し出をお願いいたします。
☆以上の内容をご了承の上、受講を申込ます。「はい」を必ず記入

2.講座名(必ず明記して下さい)
3.住所(〒)
4.氏名(フリガナ)※②、③を受講の場合は親子2名分
5.年齢
6.学年
7.性別
8.連絡の取れる電話番号
9.駐車場利用を希望する場合
 車種:  登録番号(車輛番号):  運転者氏名:

※「開講案内・専用払込票」を郵送いたしますので、複数名分同時にお申し込みされる場合でも
  それぞれの住所・連絡の取れる電話番号をご記入ください。


【重要】
受講にあたりましての注意事項はこちら(必ずお読みください)





お問い合わせ・送付先

〒350-1398 埼玉県狭山市稲荷山2-15-1
東京家政大学地域連携推進センター
TEL:04-2955-6959
FAX:04-2955-6929
E-mail:chiikioubo@tokyo-kasei.ac.jp

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。