令和6年度 《入間市共催》理科観察実験実技研修会
今年度は、入間市他の小学校教諭17名が参加しました。
研修会の様子



研修会概要
日時 | 令和6年8月1日(木) 9:30~12:40(受付は9:00開始) 1限目: 9:30~11:00 2限目:11:10~12:40 |
---|---|
定員 | 26名 |
受講料 | 《一般》3,000円 《本学学生》1,500円 (資料代・保険料等) |
対象 | 小学校または中学校教員・学習支援員として働いている方、小学校教員を目指している方 |
会場 | 東京家政大学 狭山校舎 子ども系実験室・情報処理教室 |
持ち物 | 《1.2限共通》筆記用具 1限目:白衣(お持ちの方)、動きやすく汚れても良い服装、靴(ハイヒール不可) 2限目:インターネットに接続可能なタブレット(大学内はWifi接続はできません) |
時間割
時間 | テーマ・内容 | 講師 | |
---|---|---|---|
9:20~ 9:30 |
受付・ガイダンス | ||
1限 | 9:30~ 11:00 |
【化学へのいざない~花火と食酢とナイロンの化学~】①花火を使っての炎色反応実験 ②食酢を使っての中和反応実験③ナイロン66の合成を行う高分子合成実験 |
東京家政大学家政学部環境共生学科 教授 池田 壽文 |
11:00~ 11:10 |
休憩 | ||
2限 | 11:10~ 12:40 |
【「主体的・対話的で深い学び」を実現させるタブレットの活用とは】理科の授業において、タブレットをどのように使うかを検討します。 |
東京家政大学健康科学部看護学科 非常勤講師 長谷川 大和 |
12:40~ 12:50 |
閉会式 |
お問い合わせ・送付先
〒350-1398 埼玉県狭山市稲荷山2-15-1
東京家政大学地域連携推進センター
TEL : 04-2955-6959
FAX:04-2955-6929
E-mail:chiikioubo@tokyo-kasei.ac.jp
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。