7月19日(金)「精神保健福祉の原理」の授業に、 ゲストとして東京都精神保健福祉家族会連合会(東京つくし会) 副会長の植松和光さんをお迎えしました。
子どもさんが精神疾患となって家族として困惑した経験、 専門職に支援を受けたこと、 家族会との出会いや子どもさんの自立など、 実際の体験に基づいて生の声を聞かせてくださいました。
家族会のサロンで互いに支え合うことの意義、 家族会として行政や専門職にソーシャルアクションをする重要性に ついても、 とても具体的で説得力のあるお話を聞かせていただきました。
後半の学生との質問や意見交換でも、 きょうだいはどのように感じていたのか、 本人の自立に向けて専門職と家族の役割は違うのか、 といった具体的な質問が多くあり、 活発なやりとりがなされました。
これまでの授業で、病気や制度の歴史、 家族支援について学んできた成果が大きく出ていました。
専門職として何を大切に学んでいったらよいか、 1人ひとりの学生が考える機会になっていたと思います。
学びはじめたばかりの学生にわかりやすいお話をしていただき、 ありがとうございました。
東京つくし会(東京都精神保健福祉家族会連合会)ホームページ
https://ttsukushi.sakura.ne. jp/
子どもさんが精神疾患となって家族として困惑した経験、
家族会のサロンで互いに支え合うことの意義、
後半の学生との質問や意見交換でも、
これまでの授業で、病気や制度の歴史、
専門職として何を大切に学んでいったらよいか、
学びはじめたばかりの学生にわかりやすいお話をしていただき、
東京つくし会(東京都精神保健福祉家族会連合会)ホームページ
https://ttsukushi.sakura.ne.

