子ども支援学科

資格・就職

 

資格

卒業後に活かせる様々な資格

子ども支援学科では、原則全員が卒業時に幼稚園教諭免許と保育士の資格を取得。
希望者は特別支援学校教諭なども目指せます。

  • 取得できる資格

    • 幼稚園教諭一種免許状
    • 保育士資格
    • 社会福祉事任用資格

    ※全員取得が原則

  • 目指せる資格

    • 特別支援学校教諭一種免許状<知的障害・肢体不自由・病弱>
    • 臨床美術士5級(受験資格)
    • ダルクローズ・リトミック免許エレメンタリー(初級)(受験資格)
    • 育児セラピスト1級
    • ABMアタッチメント・ベビーマッサージインストラクター

資格取得方法

子ども支援学科では、保育士資格、幼稚園教諭一種免許状および社会福祉主事任用資格が取得でき、学科所定の単位を修得してこの課程を修了すると、卒業時に免許・資格が取得できます。
また、履修により特別支援学校教諭一種免許状の取得が可能です。ただし、この免許状の取得希望者については、面接等により適性をみます。
さらに、選択により臨床美術士5級受験資格、リトミック免許受験資格が取得できます。
健康保育科目の履修では、医療保育の知識や医療現場実習により学びを深めることができます。



資格を活かした働き方

憧れの仕事、興味のある仕事のことをよく知り、近い将来、自分が働く姿を具体的にイメージしましょう。

保育士

親代わりとなって、0歳からの乳幼児を保育する

仕事や介護などで子どもの保育ができない保護者に代わり、0歳から小学校入学までの乳幼児を保育する仕事です。子どもの年齢に応じて、食事、排泄、衣類の着脱、教育面まで、生活全般にわたる世話や指導をします。女性の社会進出にともない、保育士の活躍がますます求められています。また、活躍の場としては保育所のほかに、児童養護施設、乳児院、児童館、母子生活支援施設などの児童福祉施設があります。児童福祉施設で働くためには保育士資格が必要です。

社会福祉主事任用資格

援助を求めている人の相談や指導を行ない、元気を与える

高齢者や身体障害者など、何らかの援助が必要な人の相談にのり、助言をしながら指導を行う仕事です。任用資格とは、国家公務員・地方公務員に採用後、特定の業務に任用される時に必要とされる資格のことをいいます。社会福祉主事任用資格は、社会福祉の仕事に就く人の基礎的な資格です。

幼稚園教諭

3歳から小学校入学までの幼児に教育者の視点で関わる

3歳から小学校入学までの幼児に対し、遊びをとおして教え育て、一人ひとりの可能性を引き出します。また日常生活をとおして社会常識やマナーを育てます。園児がいないときも、翌日の準備や教材研究、会議など多忙ですが、子どもの発達に関わるやりがいがあります。幼稚園教諭の免許が必要です。

特別支援学校教諭

障がいのある子どもたちの「生きる力」を育てる

体の不自由な子どもや知的障がいのある子どもたちのために設置された特別支援学校では、自立と社会参加を目指した「生きる力」を育む特別支援教育をおこないます。特別支援学校教諭は小学校・中学校・高等学校または幼稚園教諭の免許のほかに、特別支援学校教諭の免許を取得することが原則となっています。

臨床美術士

アートを通して人々の健康と豊かな社会を目指す

臨床美術は、絵やオブジェなどの作品を楽しみながら創ることによって脳を活性化させ、高齢者の介護予防や認知症の予防・病状改善、働く人のストレス緩和、子どもの感性教育などに効果が期待できる芸術療法(アートセラピー)のひとつです。所定の科目の単位を取得することで、5級の受験資格を得ることができます。
リトミック免許 〜エレメンタリー(初級)〜

音楽を通して、感性や表現力を育む

E・J=ダルクローズが考案したリトミックは、音楽を学ぶための教育法であり、同時に音楽を通して、人とのコミュニケーションや感性、表現力に寄与する教育です。所定の単位を取得し、免許試験に合格することで、リトミック免許 エレメンタリー(初級)が取得できます。この免許は、保育、幼児教育の現場において、ダルクローズ・リトミックのアイディアを使用することができます。
「ABMベビーマッサージ・インストラクター」「育児セラピスト1級」

この資格は、「健康保育科目群」を選択することで取得できます。ベビーマッサージは、赤ちゃんの全身を優しく撫でることで愛情を伝えるスキンシップの一つであり、スキンシップを通して親子の絆を深めることのできる技術です。ABMベビーマッサージ・インストラクターは、この技術をお母さんに伝える資格です。育児セラピストの資格は、子どもの発達、親子関係の成り立ちを理解し、それを適切に伝えるコミュニケーション力、親の心をケアするカウンセリングスキルなどを身につけ、子育て支援の様々な場面で活用できる資格です。両資格により、病児やその保護者の気持ちに寄り添った支援のできる「病児保育」の専門職としての実践力がさらに身につきます。



就職・進路

卒業後の活躍分野(過去7年間累計)

子ども支援学科2017年度-2023年度卒業生のうち、約90%が保育所、幼稚園、認定こども園、特別支援学校教諭、施設や生活指導員、児童指導員、病棟保育士として子ども支援に関連した仕事に就いています。(1期生2017年度-7期生2023年度卒業生実績)

就職希望者のうち
幼保系施設への就職者
89.7 %

2017-2023卒業生 792名
就職決定者  761名

公立保育所に
多数合格!
126 合格

保育士として就職した卒業生のうち
公立保育所合格者数

職種別就職先

保育士   443

幼稚園教諭  141

保育教諭 43名/特別支援学校教諭 26名

児童指導員 13名/生活指導員 20名

一般職 66名/進学 18名/その他 22名

卒業後の活躍分野

  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • 保育教諭
  • 特別支援学校教諭
  • 児童指導員
  • 生活指導員
  • 一般職
  • 進学

教員が語る 保育現場の仕事

卒業後の主な仕事は、保育士や幼稚園教諭、特別支援学校教諭。先生たちが経験した、それぞれの仕事を紹介します。

保育士 [細井 香先生]

保護者の代わりに子どもを預かり、健全な心身の発達を支援するのが保育士の役割です。食事や排泄、睡眠などの生活援助や衛生・安全管理など、仕事は多岐にわたります。保護者の相談にのり、適切な助言をすることも大切です。現在は、保育所のほか、障がいをもつ子どものための障がい児施設、虐待からの保護を目的とした児童養護施設、さらに児童の自立支援施設など、さまざまな施設で保育士の力が必要とされています。保育士の仕事のやりがいは、子どもの「成長の瞬間」に立ち会えることだと思います。私が保育士として勤務していたとき、子どもたちの初めての一歩、初めての発見にたくさん出会いました。また、お母さんの相談にのり安心していただけたときなど、保育士は人と社会に貢献できる尊い仕事だと感じました。「子ども・子育て支援法」が成立し、保育の世界は大きく変化しています。専門性や知識、豊かな発想力やコミュニケーション力に加えて、誰にも負けない得意分野も見つけてください。それがあなたの強みになるはずです。

幼稚園教諭 [小櫃 智子先生]

幼稚園は、満3歳から就学前の子どもの保育を行い、子ども一人ひとりのより良い発達を保障する大事な役割を担っています。遊びを通して、子どもたちの豊かな心や「やりたい」と思う意欲、健全な生活を営む態度を育むのが、幼稚園教諭の仕事です。また、子どもと関わるだけではなく、教材準備や子どもの記録、指導計画の立案、さらには、保護者の子育てに関する相談にのるなど、家庭支援も大切な役割のひとつです。幼稚園のほか、今後増えることが予想される認定こども園など、活躍の場は広がっています。私は、子どもたちと一緒にいろいろなことを体験し、楽しさや喜び、時に悔しさなどを味わうことで、子どもの心や身体の成長を実感してきました。これが幼稚園教諭の喜びでもあると思います。幼稚園教諭を目指す皆さんには、豊かな人間性を養っていただきたいと思います。さまざまなことに興味をもち、心を動かす体験をたくさんしてください。

特別支援学校教諭 [阿部 崇先生]

特別支援学校は障がいがあったり、特別な支援を必要としたりする子どもたちのために設置されています。特別支援学校に在籍する子どもたちは障がいもさまざまであり、さらに併せ持つ子どもも多く見られます。そのため、特別支援学校教諭の大事な役割として、一人ひとりの子どもの特徴に合わせた指導を行い、子どもの自立を支援していくことが挙げられます。支援にあたっては将来の社会生活や日常生活を見通して個別の指導計画を作成して、その目標にしたがって日々の授業を行います。特別支援学校に入学する子どもは、入学した時点ではコミュニケーションがうまく取れなかったり、身の回りのことができなかったりします。そのような子どもに根気強く働きかけ、工夫して支援していくことにより徐々にコミュニケーションが取れるようになったり、できなかったことができるようになったりすることは、何よりの喜びです。