英語コミュニケーション学科

 

英語コミュニケーション学科

教育課程編成の全体方針

本学科のディプロマポリシーを実現し、多様性を認めて人や地域社会を支えることができる人材を育成するために、以下の方針に基づき教育課程を編成しています。

  • 4年間を通した体系的な英語学習(Global English Communication Program,GECP)を通して、「世界共通語としての英語」を運用できる人材の育成
  • キャリア教育および世界や地域社会におけるグローバルな体験を通して、多様な人々とのコミュニケーション力を強化し、異なる背景をもつすべての人が豊かに生きる社会づくりに貢献できる人材の育成
  • 専門教育科目を通して、将来の進路実現のために必要な専門的・実践的な知識・技能を身につけた人材の育成

なお、副専攻の学びによって、さらに多文化共生やグローバルな感性を養います。

教育内容

「初年次教育とキャリア教育」

  • 将来を見据え、社会人基礎力として必要な知識・技能・能力を身につけるため、「基礎ゼミナール」(調べ学修、議論の方法、レポートの書き方、発表の方法など)、「キャリアデザイン」、「キャリアプランニング」、「情報活用」を配置しています。

「英語科目」

  • 1・2年次には、実践的な英語コミュニケーション力の基礎的な力を養う科目(Global Communication / Intermediate Global Communication)を設置しています。
  • 3・4年次には、より高度な英語コミュニケーション能力を養う科目(Advanced Global Communication / Academic Presentation and Discussion)とともに分野別(学術英語・英語教育・ビジネス・ホスピタリティ)に必要な英語コミュニケーション力を養う科目を設置しています。

「実習・研修科目」

  • 「グローバル」をテーマとした学外での体験プログラム(国内、海外プログラム)を通して、多様な人々とのコミュニケーション力や問題解決力を強化する科目を設置しています。

「専門教育科目」

  • 2年次では、世界の多様性を理解し、豊かな教養を身につけるための概論科目(英語学・英語史、英語文学・文化、言語・コミュニケーション、英語教育学、情報学、観光学)を設置しています。3年次では、更に、国際社会で活躍するための専門的・実践的な知識・教養を深める応用科目(文学・文化・言語・英語教育学・ビジネス・IT・ツーリズム)を設置しています。

「副専攻科目」

  • 「共生社会副専攻」では、人、社会、環境における共生について学び、共生社会の実現に貢献する力を育成し、また、「グローバル・コミュニケーション副専攻」では、世界の言語・文化等を学ぶことでグローバルな感性や教養を身につけ、これからの豊かなグローバル社会に貢献する力を育成します。

「資格関係科目」

  • 中学校・高等学校教諭一種免許状の資格取得を目指した科目を配置しています。

教育方法

大学に準拠する。

評価

大学に準拠する。