服飾美術学科

 

先輩の声

社会で活躍する卒業生

衛生用品研究開発

R.H.さん [平成30年度卒業]

日本製紙クレシア株式会社

試行錯誤の上に考案したアイディアが商品に採用された時の達成感はひとしおです。

私は現在、紙おむつや吸水ナプキンの研究開発の仕事をしています。 いろいろな商品の性能を研究し、よりよい商品を作るためにはどうしたらよいかを考えることが仕事です。研究の仕事はデータを地道に集めることから始まるので根気がいる作業が伴います。

しかし、だからこそ試行錯誤の上に考案したアイディアが商品に採用された時の達成感は、ひとしおです。これからもよりよい商品を世に届けられるよう、頑張っていきたいと思います。 学生時代は研究室で「素材の物性」と「ここちよさ」の関係性について研究しました。入学前は文系だった私ですが、データの扱い方やまとめ方も学ぶことができました。研究に対してどんな姿勢で挑むべきか学べたことも、大きな収穫でした。研究で得た知見は現在の仕事にそのまま応用できるので、大学での学びが非常に役立っています。

縫製

G.C.さん [令和2年度卒業]

プレシャス・インフィニティ・ジャパン株式会社

募集していない会社にも諦めずにアポイントを取りました。

卒業後も縫製を続けたいと思い就職活動を行いました。コロナ禍では縫製の新卒募集は殆どなかったのですが、募集していない会社にも諦めずにアポイントを取ってみました。面接時にポートフォリオを持参して、大学で取り組んだことや習得した技術をより明確に伝えられました。

現在はPIJにて、衣類の量産や製造工程で発生した不良品の格上げ補修を行っています。補修をすることで、商品価値のなかったものに価値を与え、市場に送り出せることに大きなやりがいを感じます。縫製の他に、検品やしみ抜き等にも携わるので、幅広い知識と技術が求められます。授業で学んだことは勿論、衣料管理士の資格が役立っています。家政大の魅力は縫製から科学系まで総合的に学べるところです。少しでも興味のある分野を積極的に学んでおくと、進路の視野も広がるのではないでしょうか。

繊維製品検査員

N.M.さん [平成24年度卒業]

一般財団法人 カケンテストセンター

一つひとつの検査をおろそかにせず、迅速で正確な判断を目指しています。

私が勤務する一般財団法人カケンテストセンターは、繊維製品や服飾資材の試験・検査を中心に行う機関です。お店に流通する前の繊維製品の品質試験・検査と、繊維製品が流通した後で生じた不具合の原因を究明する試験・鑑定です。

繊維製品検査員である私の仕事は、大きく分けてふたつあります。ひとつは、調整した試料を各検査部署に依頼する仕事です。私たちにとってのお客さまである繊維会社では、アパレルメーカーなどに製品を納める際、納入先の会社の社内基準に基づいて生地の品質検査を行う必要があります。検査項目は、安全性や耐久性、品質表示の妥当性などで、私は検査項目を決定し、各検査部署が効率よく検査・分析できる状態に準備しています。

もうひとつは、検査結果の判定と報告書の作成です。各検査部署が検査・分析を終えた結果を集め、納入先の企業が求める品質基準に適合しているかどうかを判定し、それを品質検査報告書として作成しています。

仕事で常に心がけているのは、決められた納期を厳守し、正確な判定を下すことです。期限通りに検査し報告書を提出することが、お客さまへの信頼につながるからです。しかし同時に、一番大変なことでもあります。毎回均一の検査結果が出るとは限りません。検査したときの、柄の違いや、生地の部位によっても微妙に結果は異なるからです。

そのため判定を下すときは慎重を期します。検査結果から検査したときの状況を想定し、誤差の範囲と認めてよい結果なのか、再試験が必要な結果なのかを、私の責任で判断します。その見極めは非常にむずかしく、経験値が要求される面があるため、先輩に教えてもらいながら少しずつ経験を積んで覚えていきました。

経験と高い専門性が要求される仕事ですが、私にとって大きな支えとなったのが、家政大学の授業や実験で身につけた知識です。じっくりと学んだので、どのような状態で検査結果に微妙な違いが生まれるかは、想像がつきました。家政大学での学びがあったからこそ、先輩の助言もすぐに納得でき、仕事に反映させることができました。

ブランドショップスタッフ

T.Y.さん [平成27年度卒業]

(株)ジョイックスコーポレーション

プレスの仕事に就くために、現在はブランドの魅力を伝えられるように勉強中!

私が就職した株式会社ジョイックスコーポレーションは、ポール・スミス、ヴィヴィアン・ウエストウッドなど、海外のライセンス・ブランドの商品を企画・販売する会社です。大学生になって東京に住むようになってから、さまざまな服を見てきましたが、素材や縫製の良さ、裏地やステッチの細部にわたるこだわりから、ポール・スミスが大好きになりました。特に紳士服の仕上がりの美しさが好きで、このブランドのすばらしさを多くの人に伝えたいと思って就職しました。2年目のいまは、ポール・スミスの革小物やバッグ、時計などを専門に扱う店舗で販売をしています。家政大学では学ばなかった皮革について一から学び、先輩たちに教わりながら接客しています。

接客でお客さまと会話をしていると、私自身の表現力の乏しさを痛感することがあります。お客さまの心に響くことばを的確に話せたら、お薦めした商品をもっと気に入っていただけたのではないか、もっと気持ち良くお買い物をしていただけたのではないかと反省し、上手な会話ができるよう模索しています。

先輩たちの接客を参考にしたり、お客さまの好みや求めていることをすばやく察知するために、街を歩く人の持ち物やコーディネートを観察したりしてきました。そうしたなかで最近感じるのは、販売という仕事でもっとも大切なのは、人と人との心のふれあいだということです。ただ商品の魅力を伝えるのではなく、会話のなかからお客さまの気持ちをくみ取り、ご要望を満たせる提案ができるかどうかが、販売職に求められていると思うからです。だからでしょうか、私がお薦めした商品を買われた方が、また買いに来てくださったときには、自分の感覚が間違っていなかったと思い、心が満たされた気分になります。

いまはまだ、プレスになるという夢に向かっての準備期間です。この仕事を一生懸命がんばって実績を積み、自分自身を磨いていきたいと思います。そしていつか、自分のことばで多くの人に、私の好きなブランドの魅力を伝えたいと思っています。

デザイナー

H.N.さん [平成23年度卒業]

日鉄住金物産(株) 勤務

パタンナーの経験を、現在はデザイナーとして、お客様が満足するデザインを心がけています。

卒業後はアパレル企業に3年間、パタンナーとして勤めました。トレンドを先取りした洋服の設計図に関わる仕事はとてもやりがいがあったのですが、さまざまなデザインに接するうちに、パタンナーの経験をデザインの仕事に生かしてみたいと思うようになっていきました。

現在は日鉄住金物産の繊維事業本部に勤務しています。この部署は、アパレルメーカー向けのOEMが中心業務です。クライアントであるアパレルメーカーから委託を受け、素材開発から、商品企画、さらには生産、物流まで一貫して手がけています。そのなかで私は、レディースアパレルブランドのデザインを担当しています。

仕事は、お客さまとの打ちあわせから始まります。デザインのイメージをすり合わせ、いくつかのデザイン画を描いてサンプルを作成し提案、何度かの修正を経て了承をいただければ、量産に入ります。最も気を使うのが、お客様のイメージをカタチにする工程で、そのためには、徹底したヒアリングが重要です。打合せ時には素材や配色を一覧にし、雑誌などから切り抜いた売れ筋デザインの写真を組み込んだイメージマップを作製して臨みます。そのなかからイメージにあうものをお客さまに選んでいただき、デザインに起こしていきます。

もちろん、ご要望を反映したつもりで提案したデザインであっても、通らないこともあります。反対に、自分なりのテイストを加味したデザインを「これ、素敵ですね」と選んでいただけることもあり、そのときにはとてもうれしく思います。また、ファッション雑誌に掲載するために、モデルさんのサイズにあわせた指示書の作成を依頼されることもあります。私のデザインした洋服が多くの人の目に留まる機会でもあるので、やりがいを感じます。

デザイナーとしてはスタートしたばかりで、毎日が勉強です。それでも、洋服のどの部分に切り替えを作れば美しく着心地が良いのかを平面図から想像できるのは、パタンナーを経験した強みだと思います。この経験を生かし、着ている人が楽しく心地よく感じられる洋服を作っていくのが目標です。

小学校教論

K.K.さん [平成24年度卒業]

東京都江戸川区立 小学校勤務

「楽しく身につく」授業のために、教材研究には時間を惜しまず徹底的に取り組んでいます。

教師になった1年目は、中学校で教えました。中学校では、小学校で学ぶ家庭科の基礎が身についていない生徒が多いことに驚かされ、小学校での学習に疑問を感じることもありました。けれども翌年、春江小学校に赴任し、実際に教えてみると、目で見て理解する子、ことばで説明したほうが理解しやすい子など、子どもによって理解の仕方に違いがあることに気づいたのです。そこで私は、どの児童も理解しやすいように、掲示物をたくさん作って見せたり、図で何度も解説したりと、ひとつの内容を教えるにも何通りかの方法を使うようにしてみました。5年生で習うミシンの糸通しでは、手順を覚えてもらうために振り付けつきの歌を自作し、全員で歌ってもらいました。子どもたちもよほど楽しかったのか、6年生になっても歌いながら糸通しをしている子もいて、挑戦して良かったと思っています。私は、家庭科で大切なのは、学んだことを日常生活に生かしていくこと」だと思います。そのためにも、教材研究には時間を惜しみません。教師の指導研修会で学んだ新しい指導方法も積極的に取り入れながら、楽しく、わかりやすい授業を目指して、納得のいくまで準備しています。がんばった成果は「今日も楽しかった」「この前の課題、家でも作ったよ」と話してくれる子どもの笑顔で、私にとっては、それがごほうびです。

今の私を支えているのは、教師1年目に校長先生からいただいた、「子どもの良いところを見つけて伸ばしてほしい」ということばです。実際、子どもとしっかり向きあい、一人ひとりの良いところをほめていると、子どもはさらに良い方向に成長していきます。そのような変化を見られるのは、教師としてうれしいことです。授業中だけの関わりで終わらせず、休み時間に一緒に遊んだりして積極的にコミュニケーションをとって信頼関係を築く努力もしています。おかげで子どもたちの小さな心の変化にも気づくようになり、授業にどう反応しているかもわかってきたように思います。

家庭科で身につけた「生きる術」は、子どもたちの将来に直接役立ちます。子どもたちの幸せを願い、楽しみながら身につく授業を、これからも探究していきたいと思っています。

縫製

Y.S.さん [平成20年度卒業]

(株)コム デ ギャルソン

大学時代に知った「ものづくり」の楽しさ。
本当に作りたいものを作る環境で縫製という仕事をきわめていきたい。

コム デ ギャルソンの企画生産部パターングループで、レディースとメンズを合わせて3つのブランドのトワル縫製を担当しています。トワルとは、考案中のデザインをシーチング(仮縫い用生地)や実生地で試作し、平面の製図が立体でもイメージ通りの形になっているかを確認するためのものです。シーズンごとに40〜50のスタイルを発表するので、これらを2カ月半ほどでトワル縫製していきます。

ファーストトワルはパタンナーが作成し、ある程度パターンが固まった2回目以降からは、私たち縫製の出番となります。シーチングとはいえ、必ずミシンで縫って着用できるようにし、修正があれば3回、4回と組み直します。OKが出たら実際の生地でトワル縫製に取りかかり、実生地が思ったより柔らかいと、ハリ感を出すために芯を貼るなどして、ファーストトワルのイメージを忠実に再現できているかを、パタンナーとチェックしていきます。

時間をかけて作ったトワルでも、イメージと違っていれば生地をすべて取り替えてやり直します。私たちの仕事場は、「本当に作りたいものを作る」ためには時間と手間を惜しまない環境です。そこで仕事ができていることが、私の誇りでもあります。

こうして完成したトワル縫製をもとに、工場にショーでモデルが着用するサンプル品や一般向けの量産品を作ってもらいます。ときには、自分が縫ったものをモデルが着用してコレクションのランウェイに登場することもあり、そうした場面を見るのはやはり大きな喜びです。

ギャザーやタックで女性的なラインを出すレディース、ディティールが細かいメンズ、複雑なデザインのコレクション用の服など、自分の発想にないデザインの服作りにたずさわれるのも、やりがいです。

縫製の仕様は決まっていますが、それをどう縫い上げていくかの手順は私たちに任されています。早くキレイに無駄なく作業を進められるようになるのが理想ですが、仕事をすればするほど、「何でできないんだろう」と悩むことが増えていきました。しかし、それは私が精度の高い服作りに慣れてきて、縫製のわずか1ミリのズレに気づく目が養われたからだと、前向きに受けとめています。そういう意味で、悩みとは成長を実感する瞬間なのかもしれません。

ファッションアドバイザー(販売)

M.H.さん [平成25年度卒業]

(株)ヤングファッション研究所

10代からあこがれていたブランドをお客さまに紹介できることに喜びとやりがいを感じています。

株式会社ヤングファッション研究所は、若者向けのカジュアル商品の企画から製造・販売まですべて自社で行うで、「oneway」「Bye Bye」などのオリジナルブランドを展開しています。

私は現在、福岡県福岡市にある天神コア内の「PARK by oneway」という店舗に勤務しています。この店舗は「oneway」、「Bye Bye」、「one spo」の3ブランドを扱う複合店で、当社のなかでも規模が大きく、私は「one spo」の販売を担当しています。

「one spo」は斬新なデザインが特徴のティーン向けブランドで、アイドルが衣装として着用することもあります。以前からファッション雑誌で見てあこがれていたブランドを担当できることに、とてもやりがいを感じています。

店舗での仕事の中心はファッションアドバイザーとしてお客さまに商品を販売することですが、ブランド責任者であるディレクターとブランドコンセプトや仕入れる品数などについて話しあうこともあります。仕入については、店舗での接客を通してお客さまの反応や売れ筋商品を分析したうえで、ディレクターと相談します。しかし、売れ筋商品を見極めるのはまだ私にはむずかしいので、ディレクターの判断材料にしてもらうために、お客さまの声や評判をしっかり集めることを心がけています。

店内のディスプレイやアルバイトさんの教育、売上管理なども私の仕事です。また、ショップが開設するブログの更新も担当しています。ターゲットである若者層にブランドの最新情報を発信することはとても重要なので、ひんぱんに更新するように努めています。

仕事で何よりうれしいのは、リピーターが増えることです。以前当店で服を買ってくれた女子高校生が友人を連れて来店することもあり、そんなときは、洋服だけでなく、私の接客も気に入っていただけたのかな、と親しみを感じることもあります。

もちろん、女子高校生とはいっても、当社にとっては大切なお客さまです。「友だち感覚の接客はだめ」といつも自分に言い聞かせ、つねに気を引き締めて応対しています。また、「one spo」を担当している社員スタッフとして、服装やディスプレイ、サービスも含めブランドのもつ雰囲気をトータルに演出するように気をつけています。

先輩に聞く「学び」活用術

~ 家政大だからできる「学び」。「自分の“好き”」の見つけ方を聞いてみよう ~

Q1.自分の「好き」を見つけるきっかけとなった授業は?
令和3年度卒業 Y.S.さん
 被服材料学の授業でTESに興味を持った私は、二年次に先生の研究室に相談に行き、その時先生が「あなたならできる、やってみましょう!」と言ってくださり、単純な私はその日から先生の言葉で魔法にかけられたかのように毎日勉強をしました。今思うとよく毎日、半分以上独学で勉強したものだと思いますが、当時は日に日にわかることが増えていくことを面白いと感じました。TESを取得したことによって目標の職業に就けただけではなく、自分から学ぶという姿勢や、自分の中に知識を吸収する力を身に着けることができたと思います。わからないことは聞くとすぐに教えてくださり、背中を押してくれた先生に感謝しています。 ※TES:繊維製品品質管理士

令和3年度卒業 F.Y.さん
 自分の「好き」を見つけるきっかけとなった授業は、服飾造形とアパレルデザイン表現実習です。服飾造形の授業では、デザインを考え、生地を選び、縫製していくからこそ、自分の好みが詰まった作品ができあがりました。だから、自然と自分の好きが出てくる授業であり、知ることができる授業であると考えます。アパレルデザイン表現実習でも、描いていくうちに、自分らしいデザインが出来上がり、好きを発見することができました。 また、私は沢山の授業を履修していく中で、この授業は「なかなか理解しづらい」や「苦手だな」と感じることがありましたが、そこでも自分の好みを探すことができたと思います。

Q2.実習授業やプロジェクトの魅力は?

令和3年度卒業 Y.M.さん
 服飾美術学科の授業は、学内の学びだけでなく外部企業のご協力のもと、多方面から学びを得ることができます。
ゼミナールの授業では、化学商社が出展するプロジェクトに参加しました。化学の観点から、“サステナブルファッション”の取り組みについて学び、会場にご来場された方に製品の魅力をお伝えしました。衣服が抱える環境問題について、関心を持っている人も多く、改めて持続可能な社会に向けた取り組みの重要性や、多様な考えを知ることができました。普段の生活では気づかない、様々な角度からアパレル産業を支える技術が学べます。

令和3年度卒業 H.A.さん
服飾美術学科では洋裁から和裁、歴史や繊維など幅広い分野について学ぶことができます。自分の好きなことや得意なことが入学段階で絞られていなくても学習を進めて行くうちに自然と焦点が定まってきます。3.4年次の授業やゼミで深く掘り下げて知識や技術を身に付けることが出来るのが魅力だと思います。また、大学では珍しくクラス制度を設けており、1コマに受講出来る人数が限られるため、先生と距離がとても近いです。そのためひとりひとりじっくり見てくださるので困ったことがあればすぐに相談できるのも魅力の1つです。クラス制度のおかげもあり、友人と充実した学生生活を過ごしました。

Q3.サポートしてくれた先生はどんな人?

令和3年度卒業 M.K.さん
東京家政大学での生活は、先生方に助けられての日々でした。私はどちらかと言うと科学系に興味があり、造形などに苦手意識が強くありました。それに比べ、周りはどんどん理解をして手を動かしていきます。そんな状況下でも先生や助手さんは理解が出来なかったところまで遡り、もう一度説明しながら一緒にやり遂げてくれます。また、就職活動中には企業の強みはどこか、またそれをどう伝えればいいのか親身になって一緒に考えてくれました。東京家政の先生は求めればそれに対し凄く丁寧に対応し、助けてくれます。先生方は何かしらに特化した詳しい方ばかりです。1人で思い悩むことなく、何かあれば助けを求めてみましょう。

Q4.家政大の"学び" を活かすには?

令和3年度卒業 A.H.さん
服飾美術学科の魅力は、服飾に関連する様々な知識や、技術を得ることができる点です。
枠組みに捕らわれず、広い視野で服飾について学ぶことは、自身の選択肢を増やすきっかけになります。 ここで得た“学び”は、将来やアイデンティティを確立する際、活かすことができると思います。 また、家政大学の授業では、自身の意見をまとめ、発信・表現する場が多いと感じます。 授業や作品を通して、考えや想いを自分の言葉で表現することは、今後の社会生活で重要な力になると考えます。 東京家政大学は、自分の「好き」を明確にして、自主的に追求できる場として魅力的な学びの場だと思います。